【起業ストーリー】社長のサラリーマン時代(就職編) - 西宮市のコワーキングスペースIDECOLABO -
仕事や勉強をする場所は、居心地の良いコワーキングスペースで決まり!
仕事って環境が大事だよね!
スマホ一つあれば、いつでもどこでも仕事ができる時代。
「なぜ、仕事場所はコワーキングスペースで決まりなのか?」
その理由は、IDECOLABOと利用される方々が作る場の雰囲気。
お隣やお向かいが気にならない広めのテーブルと仕事がはかどるBGM。
コーヒー、知恵の輪、ロッキングチェアで頭を休める。
人とは違うビジネススタイルだからこそ仕事に集中できます。
そして、お仕事や資格取得で成功を目指す上昇志向の強い方が作る空気感が、
良い刺激になり、相乗効果で自分の仕事の生産性が向上します。
すでにみなさん感じていると思いますが、自宅やカフェには仕事を完遂させたり、
会議で成果を出す後押しする雰囲気がありません。
IDECOLABOには、利用者の方の仕事で成果を出す後押しする雰囲気があります。
いつもIDECOLABOをご利用いただきありがとうございます。

7月18日は株式会社IDECOLABOの創立記念日でした。
みなさまのおかげで4年続きました。
5年目に突入です。
更に良いコワーキングのサービスを提供します。
ここらでちょっと一旦、
私自身のこれまでを改めて振り返ってみたくなりました。
よければお付き合いいただけると嬉しいです。
1.社長のサラリーマン時代(就職編)
1997年に大学を出てIT企業に就職しました。
・これからの時代はIT企業
・安定
・企業の歯車になりたくない
という条件で色々検討した結果、上場企業のIT系子会社であれば、
(当時の考えでは)経営が安定しているし、
企業の歯車ではなく自分の意見も言いやすいのかなぁと考え就活してました。
就職後は「外見はチャラいが、仕事はめちゃくちゃできます」
というギャップをねらい、茶髪で長めの髪にしていました。
必然的に上司受けは悪くなりますが、仕事はいつも手を抜かないようにすることで
認めてもらおうと自分にハッパをかけていました。
仕事の内容ですが、当時、汎用機と呼ばれる機械やCOBOLという言語が主流でした。
そんな時代に、UNIXというシステムの構築、開発プロジェクトに、
親会社の開発メンバーの一員として私が選ばれました。
その開発メンバーに加わった理由をあとで聞いたのですが
「システム開発の経験がなく知識や技術の吸収が早い若い人」
という条件だったそうです。
現在は、何を経験したか、知識やスキルが問われます。
開発経験が浅い人は社内で開発経験を積んでから外に出すようにするので、
今ではちょっと考えられない人選でした。
UNIXのシステムエンジニアとして5年ほど働いていました。
いっぱい失敗しました。
みなさんにお仕事でお返ししなきゃとがんばって働き続けました。
当時はまだ同一の会社に長く務めるという考えが多かったので、
私もシステムエンジニアとしてこの会社でずっと働くんだろうなと思っていました。
30才になる頃まで転職や副業、起業という事は考えていませんでした。
そんな私がなぜ起業?
それはまた次回!
IDECOLABOでは、感染症予防のため、以下の対策を継続して実施しております。
・24時間換気
・皆様が触れる部分(扉、机、コーヒーサーバなど)は消毒、除菌
・スタッフのマスク着用(接客時にマスク着用します。)
お客様へのお願い
・会話、WEB会議では、マスクの着用をお願いいたします。
・体調優れないお客様の入室はご遠慮願います。
・入室時、外出から戻られた時は、ハンドソープでの手洗い
または、除菌水での手洗いをお願いいたします。
・なるべくキャッシュレスでお願いします。
楽天pay、paypay使えます。
・お帰りの際は除菌シートで机と椅子をお拭きください。